【スト6】オープンβが終わり今後の課題が見えてきた

スポンサーリンク

スト6のオープンβをプレイした感想を書く。私はCBTをプレイしてないので始めてのβ版の参加となる。

やはり熱帯もできないキャラも二人しかいないデモ版とは違う。ベータ版は面白い。熱帯ができて、キャラも多いだけで、あっという間に時間が経つ。

オープンβをプレイした感想は、スト6はスト5よりは面白いけどその分だけ難くなっているという印象。

ドライブインパクトに反応できない人はその時点で振り落とされる。インパクトに反応できないと相手にバレたら、インパクトをガンガン擦られるからね。

インパクト返しのみを狙えばできるけど、相手も馬鹿じゃない。そんなミエミエなことをしてたら、インパクトなんてしてこない。

インパクト返しは最初からできなくても落ち込む必要はない。インパクト返しはプロですらできてない人がいるレベルだからね。完璧にこなしてる人もいるけど、そういう人は人間性能が違うだけだ。

インパクト返しをまったくしない人から、インパクト返しをたまにできる人になるだけでもまったく違うと思うので、頑張って反応できるようになろう。

なんか偉そうに語ってるけど俺もたまにしかできないから練習しないといけない。

私はリフレッシュレート60hzのモニターを使っているのだが、これが原因なのだろうか。Amazonで見てると165hzのモニターも別にそこまで高くないので、買い替えてもいいけど、別に慌てなくてもいいかなと。

最初はPCでゲームなんてやるつもりじゃなかったから、グラボとかモニタとかも適当だったんだよな。ゲームやるつもりでPCを買う人はちゃんと考えたほうがいいぞ。

バトルハブは面白いと思った。他社の格ゲーのロビーみたく安っぽくないのが凄い。さすがカプコンである。でもバトルハブはまだまだ進化できそうな感じ。私は、入り口に突っ立って待ち受け対戦しかしてなかった。

オープンβのランクマの戦績はブロンズ星4止まりだった。そこから急に勝てなくなった。強い人多すぎである。

自分の試合のリプレイを見て反省点を見つけて潰していくのが対戦ゲー上達のセオリーだと思うが、私の場合、リプレイとかそんな段階ではない。

私に必要な課題はリプレイを見なくても分かりきっている。

それはコマンド精度がクソだということ。

真空を出してるつもりなのに昇竜とか、波動を出してるのに昇竜とか何度もやらかしてしまう。手痛い反撃を食らって負ける。しっかりコマンド入力ができていれば勝てた試合がいくつもある。

更にコンボ失敗やラッシュ失敗もよくある。基本的なことができていないんだよな。

モダンをやればいいのではと思われるからもしれない。もちろん、私もそう思った。でも、実際にモダンを使って対戦してみると、クラシックより勝てない。

結局、モダンはモダンで慣れが必要なのだ。モダンを使ったからといって簡単に勝てるようになるわけではない。少なくとも俺はそうだった。だったらクラシックでコマンド精度を高めてやる。

しばらくはコマンド入力ミスをしないことをテーマとする。丁寧なコマンド入力を心掛ける。

オープンβが終わってまたデモで練習する毎日に戻る。まあ練習と言っても大してやってないけど。

製品版まであと一週間ちょっと。早くやりたいぜえ。

製品版が配信されても当分の間はトレモに引き篭っていると思う。スト6のトレモはマジで凄い。スト5のトレモですらかなり充実してると思っていたのに、それを超えてきているからね。

基本的なことがしっかりできるまでトレモとCPUで腕を磨くぜ。

  • コマンド入力精度の向上
  • コンボの練習(クラカンコンボ、ラッシュコンボなど)
  • インパクト返し

これらをある程度できるようになるまで練習だ。

スト6は過去作の経験者がかなり有利になるゲームだ。スト4とスト5のシステムを混ぜたようなゲーム性だからだ。

そのため、完全な新規はかなり厳しいと思う。いくらモダンがあってもそれだけで勝てるほど甘くない。

新規は基本的なことができるようになるまで熱帯はやらないほうが精神的にいいかもしれない。もちろんやりたいならやればいいが。

少なくとも俺はしばらく練習に励んでから熱帯に挑む。負けたらメチャクチャムカつくし。負けが続くとイライラして操作が荒くなるのも反省点だな。

私は成長できるところがたくさんある。伸び代しかない。羨ましいだろう?