駄本は絶対に買うな!立ち読みのプロになって良書だけを買え

立ち読みを極める

欲しい本があるときどうするか。

面白そうな本があったら、まずはYou Tubeで要約動画を探す。その動画を見て、ふるいにかける。要約動画に中身がないのなら、本も中身がない可能性が高い。

要約動画でこの本は面白そうだと判断したら、次のステップだ。

次のステップは書店で立ち読みすること。

立ち読みをしてこの本は有用かどうかを判断する。要約動画で予習済みだから斜め読みで十分だ。

有用かどうか。何度も読みたくなる本かどうか。金を払う価値があるかどうか。良書だと心から思えるようなら購入しよう。

なぜこんな面倒なことをしているのか。ひとえに駄本が多すぎるからである。

目次

駄本の特徴

過去の名著の焼き直しばかり。オリジナルの部分なんて一部しかない。

やたら引用が多い。

同じ内容を何度も繰り返してページ数を稼いでる本もよくある。

余白ばかりで文字がデカい。頭が痛くなるような本もある。この手の本は装丁だけ無駄に立派だったりする。

タイトル詐欺の本も多い。

帯には有名You Tuberが動画で紹介!とか書いてあるし。有名人が動画で紹介したからそれがなんだよ。もっと他に書くことないんですか?

駄本は買わないのが健全である

このように昨今の本はレベルが低いと言わざるをえない。

私たち一般の読者にできることは、駄本は一切買わないことだ。本物の良書だけを買うことだ。

駄本でも宣伝するだけで売れると出版に思われることは消費者にとってマイナスにしかならない。手抜きの駄本が量産されるだけだからな。

本当に本を愛しているなら駄本なんて絶対購入したらいけないのだ。

良書をだけを厳選して買うこと。そして、その良書を何度も読むこと。駄本をたくさん買って積ん読するより、厳選した良書を何度も読み込んだほうが満足度は高い。財布にも優しい。

そして一番のメリットは良書が売れるという健全な市場になる。今の出版は健全な市場とはとてもいえない。

駄本もしくは手抜き本を量産して、それらが売れなかったらYou Tuberの名前を出してワンチャン狙う。そして実際にこのやり方で売上倍増させている。このような手法が一般化している。

でもそれは健全はない。

コンテンツより誰がオススメしたかで買う層が多いかぎり駄本は絶対に減らない。駄本でも宣伝するだけで売れるなら時間を掛けて良書なんて作らせる必要はないからな。

だから、本当に本を愛するならば駄本は絶対に買うなと言っているわけだ。しっかり立ち読みをして内容をたしかめてから買うべきだ。

効率よく立ち読みをする方法

それでは立ち読みを効率的に行う方法を紹介する。

目的を明確にする

立ち読みを始める前に、具体的な目的を定めるべきだ。例えば、特定の情報を探す、本の内容を確認する、興味を引かれる本を見つけるなどだ。明確な目的を持つことで、時間の無駄を省いてくれる。

目次と索引を活用する

書籍や雑誌には目次と索引がある。目次を見れば、本の内容の構成が把握できるし、索引を使えば特定のキーワードやトピックがどこに記載されているかを見つけることができる。

サマリーと要約を読む

書籍や章の冒頭には、サマリーや要約が記載されていることがある。これらを読むことで、本の主要な内容や要点を把握できる。

強調されたテキストをチェックする

見出しやボールド、イタリックなどで強調されたテキストを目で追うことで、重要な情報やキーポイントを素早く把握できます。

本文をブロック読みする

立ち読みでは、すべてのページを一文字ずつ詳細に読むことはできない。代わりに、文章を十数文字、数十文字というように、広い区画で意味を把握して読み進める。この読み方をブロック読みと呼ぶ。

スキャンをするようにブロック読みをしながら、目に留まった部分を詳細に読むことで、重要な情報を見つけ出すことができる。

本の評価を参考にする

立ち読み中に気になる本があれば、その本の評価やレビューをチェックして、内容や著者の信頼性を確認することができる。

時間を決めて立ち読みを行う

立ち読みは情報収集の手段の一つですが、時間を過度に使ってしまうと他の本や記事を読む機会を失う。立ち読みの時間をあらかじめ決めておき、それに従って効率的に行おう。

最後に

最後にこの記事をまとめる。

気になる本を見つけたら、You Tubeで要約動画を見る。それで面白そうだと思ったら、書店で立ち読みをする。

買う価値があると判断したら、購入しよう。くれぐれも駄本を買うことのないように。駄本でも宣伝するだけで売れると出版に思われたら、ますます良書を読む機会がなくなってしまうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次