ブログはオワコンと言われてもブログを続ける理由

「ブログはオワコン」「個人SEO終了」「5Gは動画の時代だ!」と色んな人達が言っています。有名ブロガーたちもこのような発言をしているので信憑性があります。

その発言に影響されたのか実際にブログをやめた人たちも見てきた。閉鎖したり更新がなくなったブログも多い。

だが、それでも私はブログを続けている。

目次

なぜブログがオワコンと言われているのか

そもそも、なぜブログがオワコンと言われるようになったのか。これは、いろいろな要素があります。ひとつずつ見ていきましょう。

ライバルの存在

ブロガー、アフィリエイター、企業などライバルが増えてきており、それにともない質の高いサイトが多くなってきた。そのため、並のサイトでは見向きもされなくなっている。

グーグルアップデート

グーグルのアップデートで権威性を重要視するようになった。

誰がサイトを運営しているのかを見るようになったわけですね。アップデートで企業や団体を有利にするようになったわけです。

要するに個人サイトは不利になった。

個人でも発信できるのが、ネットのいいところだったのに、この調子でいくと、個人の発言なんてグーグル検索から消されそうですな。

動画の台頭

動画の時代が到来。有名ブロガーたちも動画に移行。それに釣られてブログはオワコン説も流れる。

グーグルも明らかに動画を優位にしている。例えばグーグル検索をすると、その関連動画が目立つところに出てくる。

ブログはオワコン、雑記ブログもオワコン

しかも私の場合、雑記ブログですからね。ブログ運営をしている人なら聞いたことがあると思いますが、雑記ブログは稼ぐのは難しいと言われています。いわゆるオワコン扱いです。

ブログもオワコン、雑記ブログもオワコン。そんなの続けているなんてマゾじゃないかしら。

雑記ブログは楽しい。自分の好きに書けるし管理も楽。

しかし、アドセンスで大きく稼ぎたいなら絶対に特化ブログです。特化ブログを複数所持して稼ぐのが凡人でも出来る現実的な方法です。

雑記ブロガーで大きく稼いでいる人はAdSenseよりも成果報酬型のアフィリエイトやnoteなどの情報商材を売って稼いでいる人が多いです。

雑記サイトだけでAdSenseで大きく稼ぐのはかなり難しいですよ。

雑記ブログで稼ぐのは難しいと言われるのも分かります。なぜ難しいと思いますか?

答えは簡単です。

それはライバルが多すぎるからです。雑記ブロガーはメチャクチャ多いです。雑記ブログは楽ですからね。ネタ切れもないから続けやすい。管理するブログも少なくてすむ。できるなら誰だって複数のサイトなんて管理したくないですよ。

そもそも雑記ブログって自由に掛けるわりには意外とオリジナリティないですよ。有名なプロブロガーたちを見ていても、みんな似たようなキーワードで書いている。

稼ぎ系とかガジェット系とか旅行とかな。

まあ需要のあるテーマってある程度決まってるから、どれも同じになってしまうのかもな。

老人になってもブログを続けたい

私にとってブログはもはや趣味みたいなものです。

文章を書いていると楽しい。できるなら、このまま一生ブログを続けていきたい。老人になってもブログを運営していたい。

正直、このブログはあまり稼げてはいない。

私自身が大して面白みのない人間だからだろう。このままブログを続けて個性を付けていけば、人気が出るのではないかなと漠然と考えている。

このブログの運営歴はそこそこ長い。それはダラダラと続けているからだ。ダラダラと運営しているから稼げていないのかもしれない。

しかし、必死でブログ運営していたら、とっくに息切れを起こしてブログを止めていたと思う。

ブログのメリット

ブログは手軽である。記事を書くだけなので場所を選ばない。

動画よりテキストを選ぶ層は確実に存在する。

アウトプットをすると効率よく勉強できる。

学習ブログを立ち上げるのもいいです。以前、学習ブログの記事を書いたのでコチラが詳しいです。興味があるならどうぞ。

投稿が見つかりません。

5Gで本当に動画の時代が来る?

ブログはオワコン説を流している人がよく口にするセリフに「今は動画の時代だから」というものがある。

いくら動画の時代だからといっても簡単には稼げないだろう。つまりブログと一緒。

しかも今は収入が発生するまでのハードルがかなり上がっている。You Tubeの規約変更によって、底辺You Tuberたちは本当に大変な状態だ。

それに企業や有名人やブロガーなどもどんどんYouTubeに参入しているよね。

今のYou Tubeは一昔前とはぜんぜん違う。プロ化がメチャクチャ進んでいる。企画や動画編集はもちろん、サムネなどもみんな工夫を凝らしている。

5Gで動画の時代が来るとか言われているけど、ぶっちゃけ眉唾物だと思っている。だってADSLの何十倍もスペックが高い光回線が登場しても大して世の中変わらなかっただろ。たんに通信規格が変わっただけになりそうな予感。

5Gだから動画の時代になるとは思えない。そもそも、とっくに動画の時代に入っているだろ。

リアルを頑張れ

これは親切心で言うけど、今からブログで稼ごうと考えている人は、悪いことはいないので辞めたほうがいい。

ネットを使って稼ぐよりリアルの仕事を頑張ったほうが簡単に稼げる。

ネットビジネスは楽に稼げるように思われるかもしれないが、まるで逆だ。楽に稼げてチョロいなどと考えている人は絶対にサボる。

ネットビジネスは自分との戦いである。

確率的にもリアルのほうが稼げる可能性が高い。ネットビジネスで10年間成功している人間なんて1%もいない。かたや、リアル店舗は10%くらいは成功していたはず。

ブログ運営を楽しむコツ

ブログ運営

最近、ブログの更新が面白くなってきました。

今までも記事を書くのは楽しかったのですが、それにプラスしてブログを運営するということが楽しくなってきた感じです。

ブログの運営は順風満帆というわけには行きません。

記事を書いて反応がなかったりすると落ち込みますし、突然アクセスが落ちてきて慌てたりすることもあります。一喜一憂を繰り返してブログを運営するのを止めてしまう人が多いです。

長く続けていくと誰にでも停滞期というものはあります。

スランプになることもあるでしょう。そこで落ち込んでブログの更新を止めるか続けるかで結果が変わってきます。

そこで今回はブログの運営を楽しむコツを紹介します。ブログの更新が辛くなってきた人の参考になると思います。

好きなことを書きましょう

たまには自分の好きなことを書きましょう。

例えば、弱小ブロガーはオピニオン記事を書くなと言われたりしますが、書きたいなら書けばいいんですよ。自分も書いています。やはり、ほとんど読まれません。しかし、それでもポツポツと読まれたりします。

他にも質の高い記事を書きましょうともよく言われます。

素晴らしいくらいの正論です。しかし、たまには質なんて考えないで好きに書いてもいいでしょう。記事を書くという行為は自己表現をするということでもあります。

自由に書けばいいんですよ。

完璧を目指さない

完璧主義なのは駄目です。最初から完璧を求めていると、動けなくなってしまいます。

ブログのいいところは、後からでも修正が簡単にできるところなのですから、とりあえず投稿してから質を高めていけばいいんですよ。

ブログはじっくりと育てるものです。

人のブログを見よう

記事を書くかどうか判断するために、ライバルチェックを行いましょうとはよく言われることです。ライバルが多かったら書くのを止めるわけですね。

しかし私はライバルチェックなんてやってこなかったんです。書きたいものを書いてきたスタイルなのでw

ですが、それではやはり行き詰まってしまいます。

そこで、なるべくライバルチェックをするようにしました。

ライバルチェックをすると当然、検索上位の記事を見ることになりますよね。

当然、それらは優秀な記事になるのでとても参考になるのです。ライバルチェックは自分の見る目を上げるためにも行うべきですね。

それに人のブログを見るのは楽しいですし、ブログ運営するヤル気も上がりますよ。

人と比べない

人のブログを見ようと書きましたが、その際に気を付けることがあります。

人と比べないことです。

「一年で○○万PV/月を達成しました!」とか言っている景気のいいブログを見ると、人によっては自分は駄目な奴だと落ち込む人もいるかもしれません。

しかし、いちいち比較して落ち込んでも仕方ありません。自分が損するだけです。これはブログ運営に関係なくどんなことにでも通用することだと思います。

落ち込むくらいならそのブログを参考にしましょう。

アクセス解析ばかり見ない

これは「あるある」ですが、ブログ運営を始めるとどうしてもアクセス解析ばかり見てしまいます。私も1日に何度もアナリティクスばかり見てました。

必要以上にアクセス解析を見るのは時間の無駄ですから止めましょう。

短期的なPVの増減で一喜一憂するのはアホらしいことです。これはまさにアクセス解析に振り回されている状態です。

アクセス解析とはPVを見て一喜一憂するためのものではありません。試行錯誤するためのツールなのです。

試行錯誤をする前後に見ればいいんですよ。しかし、実際は試行錯誤をしてもすぐに結果が出るわけではありません。だから、必要以上にアクセス解析を見まくっても意味はありません。

PVは気にするだけ損

PVが突然落ち込んで不安になることはブログを運営している人なら誰にでも経験があるだろう。

私にも経験がある。多少の誤差がある程度ならまだ分かるが、誤差の範囲とは言えないような落ち込みかたをしたと思ったら、急に増えたりすることがあった。

PVが落ち込んだときは焦って色々してみたりするが、数日経ったらアクセスが戻ってたりする。

この挙動に慣れていないと無駄に気落ちしてしまう。

しかし、あまり気にしないほうがいい。ペナルティを受けるような覚えがないなら、気にするだけ損である。

PVやアクセスはなかなか安定しないものなのだと思っておいたほうがいい。

色んな人気ブロガーのアクセス推移を見ていると、上がったり下がったりを繰り返して、少しずつ人気ブログになっているんだよな。

いちいちPVの増減で一喜一憂することはないってことだ。

これは多分、検索順位をガッチリと固定させないように、あえてこうしているのだと思う。

雑記ブログや特化ブログや関係ない。これはどんなブログでもそうなのだ。気にしないで記事を更新していくのが一番だ。企業作ったような凄い特化サイトでも順位の入れ替わりなんて日常茶飯事なのだ。

ゲーム感覚で試行錯誤を楽しむ

自分の記事の順位チェックをしましょう。

現在の順位を確認したら、その記事を手直しするのです。見事、順位が上がれば面白くなってきますよ。

要するに試行錯誤というやつですね。

実は、このブログは試行錯誤なんて面白くないと思ってあまりやってこなかったんですよ。典型的な自分の好きに書いているだけのブログでした。

試行錯誤をするようにしたら、じわじわとアクセスが上がってきたんですよ。そうしたら面白いのなんの。

ゲームをやっているような感じです。

GRCを導入

当ブログはGRCを導入しています。GRCとは順位チェックをするツールです。先程書いた試行錯誤に使うものです。

この手のツールを導入したのは始めてですが、これは便利です。すべてのアフィリエイターやブロガーはすぐにでも導入したほうがいいレベルです。

今まで情報商材とかアフィリエイトツールとかは胡散臭くて敬遠してたんだですが、GRCだけは認めてもいい。

記事を修正して順位が上がったのを見るとついニヤニヤしてしまいます。ゲームでランキング上位を目指している感覚です。面白いですよ。

無料でも試すことが出来るので、試してみるといい。でもすぐに物足りなくなるはず。

SEO対策のプロも愛用。検索順位チェックツールGRC

最後に

ブログはオワコンと言われていますが、このサイトのアクセス数はまったく変わっていません。このブログは弱小ですが、それでも企業サイトより検索順位が上の記事もいくつかあります。

これは私のブログだけの話ではありません。他の個人ブログでも上位を取っている記事はいくらでもあるはずです。

本当にブログがオワコンなら、こんなことは絶対にありえませんよね。

たとえ本当にブログがオワコンでも、いくらでも戦い方はあります。私はブログを一生涯続けていくつもりです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次